建設業許可を取ったら稼げる?本当のところを解説します

建設業界で経験を積み、「そろそろ独立しようかな」「もっと大きな仕事を受けたい」と考え始めていませんか?

そんな時によく耳にするのが「建設業許可を取れば稼げるようになる」という話。本当にそうなのでしょうか?

この記事では、建設業許可の“リアル”なメリット・デメリットを、許認可のプロ・行政書士が解説します。 「許可は取るべき?」「取ったら本当に儲かる?」と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。

Q. 建設業許可を取ったら本当に稼げるようになりますか?

A. 許可を取っただけでは稼げません。

建設業許可を取得すると、税込500万円以上の工事を請け負うことができるようになります。そのため、「許可があれば大型案件を受注しやすくなる」というのは確かです。

また、建設業許可を取るためには、いろいろな厳しい条件をクリアしなければなりません。ですので、「許可を持っている会社=ちゃんとした会社」と評価される場面も増えます。

良いことづくめのように思えますが、許可を取得したからといって仕事が増えるわけでもありません。

また、許可を取得するには行政への手数料だけでも9万円~30万円ほどかかります。

さらに、取得後も毎年、財務状況の報告や、役員や専任技術者の変更があった場合はその都度届出が必要です。そして5年ごとに更新手続きもあります。

決して「メリットしかない」というわけではありません。

まとめ

今後の事業計画や状況を踏まえて、建設業許可が本当に必要かどうか、よく検討しましょう。

許可取得のメリット・デメリットについては他の記事でも詳しく解説しています。

関連記事
許可を取っても稼げない!? 建設業許可取得のメリットとデメリット
許可を取っても稼げない!? 建設業許可取得のメリットとデメリット

「許可を取るべきかどうか迷っている」「取るならいつがベストなのか」あなたの状況に合わせて個別にアドバイスも可能です。

どうぞお気軽にご相談ください。

やすだ行政書士事務所のイメージ
やすだ行政書士事務所
兵庫県加古川市のやすだ行政書士事務所です。 元医療機器商社出身で、10年以上輸出入業務に携わってまいりました。 在留資格申請、建設業許可、医療関連許認可、輸出入関連許認可などを取り扱っております。 お気軽にご相談ください。
コラム

COLUMN

PAGE TOP