原産地証明書の申請方法を解説|発給までの流れと注意点

貿易取引において重要な書類の一つが「原産地証明書(Certificate of Origin)」です。ここでは、原産地証明書の発給手順と、注意すべきポイントを解説します。

原産地証明書について詳しくはこちら
輸出ビジネスに必須!知っておきたい「原産地証明書」とは
輸出ビジネスに必須!知っておきたい「原産地証明書」とは

原産地証明書の発給手順

1. 輸出書類の作成

インボイス、パッキングリストなどの必要書類を準備します。

2. 輸送書類の発行

BL(船荷証券)や AWB(航空運送状)などの輸送書類を取得します。

3. 原産地証明書の発給申請

インボイスに基づき、オンラインまたは窓口で申請します。

  • 一般原産地証明書:各地の商工会議所
  • 特定原産地証明書:日本商工会議所

※オンライン申請の場合は、事前登録が必要です。

一般・特定の違いはこちらから
輸出ビジネスに必須!知っておきたい「原産地証明書」とは
輸出ビジネスに必須!知っておきたい「原産地証明書」とは

4. 審査と発給

内容に不備がなければ、原産地証明書が発給されます。

5. 手数料の支払い

原産地証明書の発給には手数料がかかります。

商工会議所の場所や会員・非会員、証明書の種類によっても異なりますが、約2,200円前後です。

6. 貨物の出荷 

貨物を輸出します。

7. 原産地証明書の送付

発給された証明書を輸出者(申請者)が商工会議所から受け取り、輸入者や代理店へ送付します。

注意点

1. 商工会議所の対応時間

商工会議所の営業時間内に審査・発給が行われます。多くの商工会議所では9:00〜16:30(12:00〜13:00を除く)のところが多いようです。

オンライン申請でも同様(オンラインだからといって24時間受付ではない)ので注意が必要です。

2. 発給タイミング

発給のタイミングは、輸送手段が確定した後〜船積み前が原則です。

発給が遅れると、フリータイム超過による保管料・遅延費用など輸入地側でのトラブルにつながる可能性があります。

輸入地でのコストについてはこちら
モタモタ厳禁!フリータイム・デマレージ・ディテンションとは?
モタモタ厳禁!フリータイム・デマレージ・ディテンションとは?

まとめ:スムーズな書類対応が信頼につながる

国内取引とは異なり、物理的距離がある輸出入取引では、スピーディかつ正確な書類処理が重要です。

原産地証明書の発給が遅れると、現地での流通に悪影響を及ぼすリスクもあるため、計画的な申請が欠かせません。

当事務所では、原産地証明書の発給サポートや申請代行を承っております。

初めての輸出や、取引条件で不安のある場合はお気軽にご相談ください。

やすだ行政書士事務所のイメージ
やすだ行政書士事務所
兵庫県加古川市のやすだ行政書士事務所です。 元医療機器商社出身で、10年以上輸出入業務に携わってまいりました。 在留資格申請、建設業許可、医療関連許認可、輸出入関連許認可などを取り扱っております。 お気軽にご相談ください。
コラム

COLUMN

PAGE TOP