
原産地証明書は実際どれくらい使われている?【2024年実績・2025年上期速報】
ここでは、EPAに基づく特定原産地証明書の発給件数を、公開データに基づき簡潔にまとめます。
原産地証明書の基本はこちら

原産地証明書(COO)とは?一般/特定(EPA)の違いと取得の基本
2024年の実績(年間)
日本商工会議所が公開しているデータによると、2024年の特定原産地証明書の発給は453,293件。
2005年から2024年の推移を見てみると、コロナ禍で2020年は落ち込んでいるものの、右肩上がりに発給件数は増えています。

2022年からはRCEPが増えており、EPA(経済連携協定)締結により輸出ビジネスに与える影響は大きいようです。
EPA種別の発給状況(2024年実績)
EPA種別にみてみると最も多いのがRCEP-EPAで36%、次が日タイEPAで19%、その次が日インドで14%となっています。

件数ランキング
- RCEP 36%(161,691件)
- 日タイ 19%(86,117件)
- 日インド 14%(66,162件)
2025年の動向(速報)
2025年1月~6月までの件数では、以下のとおりとなりました。

件数ランキング
- RCEP 38%(87,964件)
- 日タイ 19%(45,139件)
- 日インド 15%(33,943件)
2025年も構成比は大きく変わっていないものの、件数としては2024年よりもやや増加する見込みです。
原産地証明書の発給は専門家の活用を
当事務所では貿易ビジネスに関するサポート及び輸出入許認可の代行を行っております。
行政書士は「許認可取得」と「権利義務に関する書類(契約書など)の作成」を専門とする国家資格者です。
特定原産地証明書(EPA)についても、最適なEPAの確認・原産地証明書の発給代行などをはじめとし、幅広い貿易事務をサポートしています。
- 契約段階でのアドバイス
- 契約書の作成・リーガルチェック
- L/C(信用状)開設サポート
- EPA・HSコード等の調査
- 原産地証明書の取得代行
- 各種貿易書類の作成
- 輸出入許認可代行
お問い合わせフォームまたはLINEよりお気軽にお問い合わせください。

やすだ行政書士事務所
兵庫県加古川市のやすだ行政書士事務所です。
元医療機器商社出身で、10年以上輸出入業務に携わってまいりました。
在留資格申請、建設業許可、医療関連許認可、輸出入関連許認可(お酒、医療機器、化粧品、電気用品など)、補助金申請を中心に許認可を幅広く取り扱っております。
お気軽にご相談ください。