
ハンドメイド作家必見!2025年12月25日から始まる子ども向けおもちゃの新しいルール
2025年12月25日から、子ども向けおもちゃに関する新しい法規制がスタートすることをご存じですか?
ハンドメイド作家さんのなかには、歯固めやラトルなど、3歳未満のお子さんを対象としたおもちゃを制作・販売されている方も多くいらっしゃいますよね。この新しい規制について概要をしっかり把握し、これからも安心して制作活動を続けられるように準備しましょう。
なぜ規制が始まるの?その背景と具体的な内容
今回の新しい規制は、「消費生活用製品安全法」の改正によって施行されます。この法律は、消費者の安全を守るためのもの。
近年、お子さんがおもちゃで誤飲したり、指を挟んだりする事故が後を絶たないため、お子さんの安全をより確実に守る目的で、製品の製造者や輸入者に新たな義務が課されることになりました。
ここで言う「製品の製造者」とは、大企業の工場で作られるような工業製品だけでなく、ハンドメイドで制作された製品も含まれる点が非常に重要です。
具体的に何をすればいいの?
この法律が施行されたら、主に以下の3つの対応が必要になります。
- 事業届の提出: 3歳未満のお子さん向けおもちゃを制作する方は、税務署に提出する開業届とは別に、経済産業省に事業届を提出する必要があります。
- 検査と記録・保管: 製造・輸入するおもちゃごとに検査を実施し、その記録を作成し、保管しなければなりません。
- 警告表示とマークの添付: 製品には、警告文や特定のマークの表示が義務付けられます。
具体的な細かい部分は、法律や通達、省令などを読み込んで対応していく必要があります。今後ガイドラインなども整備されていくようです。情報収集を怠らないようにしましょう。
詳しい情報は経済産業省のサイトよりご確認ください。当事務所のサイト・インスタグラムでも情報発信を行っております。
「大きい会社だけ?」―いいえ、個人も対象です!
「大きい会社だけが対象でしょ?」「副業で小さくやっているから大丈夫」「ハンドメイドだから関係ない」と考えているハンドメイド作家さんもいらっしゃるかもしれません。しかし、この法律の最も大切な目的は「子どもの安全を守ること」です。

副業レベルだから関係ないかな~

私は小規模だから大丈夫

法規制の対象となります!対応が必要です
そのため、「個人かどうか」「ハンドメイドかどうか」に関わらず、事業として販売する製品はすべて法規制の対象となります。

ご自身で使うためだけに作った場合は問題ありませんが、minne、Creema、メルカリ、ラクマなどで販売する場合は、基本的に法規制の対象となります。もし「開業届」を出していなかったとしても、事業活動とみなされ、法律違反として指導の対象となる可能性もありますのでご注意ください。
これからどうする?早めの決断がカギ
3歳未満のお子さん向けおもちゃを製作しているハンドメイド作家さんは、あと数か月のうちに大きな選択を迫られることになります。
選択肢は主に以下の2つです。
- 子ども向けおもちゃの制作を終了する
- 法規制に対応し、制作・販売を継続する
もし制作を継続する場合は、法律・省令・通達・通知などをしっかり読み込み、法規制への対応が必要不可欠です。ご自身での対応が難しいと感じる場合は、弁護士や行政書士といった専門家への相談も有効な選択肢です。
もし製作を終了する場合は、ハンドメイド活動自体から撤退するのか、それとも子ども向けおもちゃ以外の分野でハンドメイドを続けるのかを検討する必要があります。2025年12月が近づくと、同じように考えるハンドメイド作家さんが増えることが予想されます。今のうちから市場調査を行い、ご自身の強みを活かした商品設計で差別化を図ることが、今後のアドバンテージとなるでしょう。
当事務所でもご相談を受け付けております。お気軽にご相談ください。
