
外国人雇用は何から始める?兵庫県の企業が最初に知っておくべきこと
近年、人手不足や技能人材の確保のために外国人雇用を検討する企業が増えています。
ただし「外国人は安く使える労働力」では決してありません。日本で働く外国人を受け入れる際には、法令をきちんと遵守したうえで制度を正しく利用することが必須です。
「知らなかった」「悪気はなかった」という理由であっても、重大な法令違反となれば罰則や事業への大きな影響につながる可能性があります。
そのため、外国人雇用を始める際には 自ら法令を理解すること、または法令に精通した専門家とタッグを組むこと が不可欠となります。
兵庫県で外国人雇用を考えたら、まず相談すべき窓口
兵庫県では、外国人材を受け入れる企業向けに 「外国人雇用HYOGOサポートデスク」 が設置されています。
外国人雇用に関する相談を幅広く受け付けており、在留資格や労務管理についての初歩的な質問もOKです。
「これから外国人を雇ってみたいけれど、まず何をすればいいのか分からない」という場合は、最初の相談先としておすすめです。
外国人雇用で最初に注意すべき2つのポイント
兵庫県で外国人を雇う際に、まず認識しておくべきポイントは大きく分けて 在留資格 と 受入体制の整備 の2点です。
① 在留資格を確認する
外国人が日本で働ける範囲や条件は「在留資格」によって決まります。
例えば、代表的な在留資格には次のようなものがあります。
- 技術・人文知識・国際業務:通訳・翻訳、システムエンジニアなどいわゆるホワイトカラーの仕事
- 技能実習:製造業、建設、農業などで技能を学ぶ制度で、今後「育成就労」という制度へ移行予定
- 特定技能:介護、外食、宿泊、建設など人手不足が深刻な分野で、人手不足の解消を目的に就労可能
- 留学:基本は就労禁止。「資格外活動許可」を取得して特別に働くことは可能(その場合でも週28時間までなど制限あり)
まずは「自社で採用したい外国人がどういう人材なのか」「その人材に適した働き方はどの在留資格になるのか」を確認することがスタート地点です。
② 雇用後の受入体制の整備
雇用した後も、外国人は日本人と全く同じように働ける、というわけではありません。
在留資格によって就労範囲や必要な要件が異なるので、在留資格に合った雇用・労務管理をしていく必要があります。
外国人雇用の流れ(はじめの一歩)
- 自社に合った在留資格を検討
企業が求める人材はどんな人材なのか、マッチする在留資格はどれなのか、特定します。
必要に応じて兵庫県の外国人雇用HYOGOサポートデスクもしくは行政書士に相談すると良いでしょう - 採用活動
書類選考・面接など実際に採用活動を行います - 在留資格取得
入管(出入国在留管理庁)に在留資格申請を行います(弁護士・行政書士に依頼することも可能です) - 社内体制の整備
在留資格により求められている要件を整備したり、社内のマニュアルやオペレーションの見直しを行います - 受入開始
詳しくはこちらの記事でも解説していますのでご参照ください。
まとめ|兵庫県で外国人雇用を始めるなら
外国人雇用を始めるとき、まず確認すべきは「在留資格」です。
とはいえ、入管法をはじめとする各種法令は難しく、理解するのは難しいのが現状です。
外国人雇用HYOGOサポートデスクや在留資格の専門家である行政書士を活用することをお勧めします。
外国人雇用を進めるうえで必要となる在留資格申請や契約書作成などは、行政書士が法令に則ってサポートできます。
当事務所では「無理に外国人雇用を勧める」ことはありません。
外国人を雇用しようとする企業にとっても、海外から大きな決断をして日本にやってくる人材にとっても、大きな転機となるものです。
大切な選択だからこそ、最良の選択肢になるよう、ひとつひとつのケースごとにしっかりと深くお話をお伺いし、丁寧にご提案いたします。
兵庫県で外国人雇用を考えている事業者さまは、どうぞお気軽にご相談ください。
